長期優良住宅〜ほんとにお得?メリット・デメリット〜

お得な制度

みなさん、こんにちは、本日は長期優良住宅についてまとめてみました。

長期優良住宅

長期優良住宅は、長きにわたり良好な家を次世代に住み続けてもらうための措置が取られた住宅になります。
 長期優良住宅の建築及び維持保全の計画を作成し、所管行政庁に申請することで認定を受けることができます。
 新築についての認定制度は平成21年6月4日より、既存住宅を増築・改築する場合の認定制度は平成28年4月1日より開始しています。

認定基準

認定基準は8項目あります。

  1. 劣化対策数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること 劣化対策等級(構造躯体等) 等級3が必須
  2. 耐震性極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること 耐震等級(倒壊等防止)2など
  3. 維持管理構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備の維持管理がしやすいこと 維持管理対策等級(専用配管・共用配管)3 更新対策等級(共用排水管)3
  4. 省エネルギー性必要な断熱性能などの省エネ性能が確保されていること 省エネルギー対策等級4
  5. 居住環境地域の良好な景観形成に配慮されていること
  6. 住戸面積:良好な居住水準を確保するために必要な規模があること 戸建ては75平米以上、共同住宅は55平米以上少なくとも1つの階は40平米以上(階段部分を除く)
  7. 維持保全計画:定期点検、補修の計画がつくられていること
  8. 災害配慮建築をしようとする住宅が自然災害による被害の発生の防止又は軽減に配慮されたものであること

メリット

住宅ローンの減税控除の拡大2024年は4500万円(子育て世代・若者夫婦世代は5000万円)もの控除枠があります。年末のローン残高0.7%が所得税から13年間に渡り控除されます。

固定資産税の減税:新築住宅を建てると3年間は固定資産税が半額になりますが、長期優良住宅で建てると、3年間から5年間へ延長されます。

住宅取得等の非課税枠の限度額が上がる:何も取得していない住宅の限度額は500万円までですが、長期優良住宅ですと、1000万円まで贈与税が非課税になります。

フラット35の金利引き下げ:フラット35の金利の引き下げを受けることができます。

地震保険料が安くなる:地震による被害に補償される地震保険ですが、長期優良住宅の場合は一般住宅よりも保険料が安くなります。

定期メンテナンスの実績:定期メンテナンスをすることにより、記録が残るので、売却時に購入者の安心が得られる、これにより売値がUPする可能性も・・・?

デメリット

定期メンテナンスが必要:長期優良住宅を取得するときに維持保全計画書が作成され、購入者はそれに基づき、点検・修繕を行なっていく(新築から30年間は、10年おきに点検をする必要がある)10年目は、施工業者が費用を持ってくれるところが多いみたいです、20年目以降は、購入者の負担位なることが多いみたいで、ハウスメーカーに確認したほうが良さそうですね。点検を怠ると、長期優良住宅の取り消しもあり得るみたいです・・・

費用がかかることがある:ハウスメーカーにより、性能を上げないと申請できないことがあるので、申請費用の他に別料金がかかることがあるので、申請したい場合は、ハウスメーカーに確認が必要です。

着工までのスケジュールが長引く:長期優良住宅は、省エネ計算、耐震等計算、書類作成があり申請をして、長期優良住宅の認定を受けてからの着工になるので、スケジュールが遅くなるみたいです。

増改築(リフォーム)が自由にできない:断熱性能・耐震性能・省エネ性能の基準を壊すようなリフォームは、要相談になるみたいです。

まとめ

今回は、長期優良住宅についてまとめてみました。デメリットもありますが、メリットの方が恩恵がありそうですね。ちなみに一条工務店は、申請だけみたいなので、取得したら、点検は欠かさずやらないと、返金がある可能性があるので、気をつけないとですね😅メリット、デメリットを踏まえて検討してみてください。長期優良住宅の取得に迷っている方の参考になれば幸いです。

良かったらポチリとお願いいたします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
マイホームランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました